決済つきの予約システムが3,940円〜/月
一人の人間と一人の人間が、つながりながら、交流しながら、全体を形造る社会を目指して、一般社団法人・参加型社会学会を設立しました。つきましては、以下の予定で、設立イベントを開催します。 当日は、「時代の先見性を体現している人」「地域やテーマにこだわって未来を探っている人」を講師として学ぶ「蜃気楼大学」(講義フェス&講義フリマ)を実施したいと思います。

一日学長の挨拶

「蜃気楼大学」一日学長   久恒啓一(一般社団法人・参加型社会学会 顧問)

「蜃気楼大学」一日学長の久恒です。 現在は全世代が力を発揮する、「全員参加型社会」へ向かう途上にあります。世界は大国主導ではなく、あらゆる国々が新しい秩序への参加を模索しています。そして日本においても社会を構成する組織や個人が主役の時代になりつつあります。

「蜃気楼」は、暖かい空気と冷たい空気の境目に現れる、光の屈折によってみえるまぼろしです。伝説上の「蜃」というが霊獣が「気」を吐いて「楼閣」を出現させるということに由来するという説があります。未来というものは、この蜃気楼と同じように、あやしげで、はかなく、まぼろしのような姿で登場するものでしょう。

蜃気楼大学は、現実と未来の間に一日だけ立ち上がる、理想の大学を目指す楼閣です。この大学は、年を重ねるごとに、充実し、まぼろし感が薄れていくことになるでしょう。 「いきあたりばっちり」を標榜する若い世代中心の老若男女が織りなす参加型の集団の熱気と、時代の最先端と最前線で躍動する「知」に触れて未来を感じ、そして未来を創る流れに一緒に掉さしませんか。

受講方法

会場参加者:「講義フェス」を5つの教室で実施します。一日最大5講義まで受講できます。また、講堂にはブースを出して「講義フリマ」を行います。

オンライン参加者:各講義をZoomで視聴できます。

※会場・オンライン参加にお申込みいただいた皆さんには、後日、動画を配布予定です。当日参加できず、動画視聴をご希望の方は、オンライン参加にお申し込みください。

特別講義

①AIと人間はどう関係するか?

奥出直人(慶應義塾大学名誉教授)
妹尾泰隆(Sta)((株)Bit192 代表取締役・AIのべりすと開発者)
Chiew Chung(ClassDo CEO)
滑川海彦(著作、翻訳業)
三宅陽一郎(立教大学大学院特任教授) 
モデレーター:田原真人(参加型社会学会理事)
各分野で活躍するゲストを集め、「AIと人間はどう関係するか?」をテーマに、大喜利形式のトークセッションを行います。

②教育未来フェス

ワクワク循環ラボ(梅田雄基・黒尾信・ゴンザレス・寺本顕英・他)
ワクワク循環ラボは、高校生、大学生、社会人からなるプロジェクトチームです。2020年に発足し、参加型社会の教育を模索するため、毎月、オンラインで未来フェス(ワクワクシェアイベント)を実施してきました。
 
2年半の活動の中で生まれた繋がりや学びを、一人5分ずつ話す未来フェス形式で発表します。また、新しい参加者が、自分がワクワクしていることを話します。対面とオンラインとを融合するハイブリッド形式で行います。

③「ご近所バース」がこれから来る!

語り手:柳瀬博一(編集者、作家、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授)
聞き手:平野友康(参加型社会学会理事)
メディア論で扱うのでメタバースについて今色々調べているのだが、根本のところで疑問がある。個人的には、不細工で退屈なオキュラスをかぶるよりもはるかに楽しいことを発見してしまった。それは「ご近所バース」の再発見である。 自分の体を動かして、身の回り半径1.5キロの世界、徒歩15分の世界を楽しむ。散歩から始まり、観察、探索、撮影。カワセミやオオタカやクワガタやキンランやシュンランが、都心のど真ん中に、普通に暮らしている。その脇で新しいブックカフェが生まれ、謎の鉄道模型屋があり、週替わりのお菓子屋さんが、ひっそりと佇んでいたりする。

時空を越える「メタバース」が進展するほど、時空を超えない「ご近所バース」がむしろ重要になる。どの「ご近所バース」に身を置くか。あるいは、どんな「ご近所バース」を自らの手で見出し、あるいは進歩させるか。プリミティブな「場所」「ランドスケープ」「街」「自然」「コミュニティ」に対する「愛着」。

ご近所バースが、これから来る!

④【対談講義】橘川幸夫は「空」である 田口ランディ×橘川幸夫

田口ランディ(作家)・橘川幸夫(一般社団法人・参加型社会学会代表理事)
昭和、平成、令和と三つの時代を通して橘川幸夫は常に空であった。空=ゼロ、その創造と破壊の力はまさにロックであった。常に時代を予見し、時代と遊び、時代を捨ててきた橘川幸夫と対談する。空を相手の対談なのでつかみどころがなく、けっきょくのところ自分を投影してしまうのだが、一緒に煙に巻かれましょう。

⑤教育者中心の講義から学習者中心のファシリテーションへの簡単手法

曽超繁(Chiew Chung)(シンガポール法人ClassDo CEO)
定型作業の多くがAIやロボットに代替されると言われている2030年問題の解決に向けて、シンガポール政府は、2023年から教育政策を大きく転換した。非認知能力を伸ばすために、すべての学校で定期テストを廃止し、コンピテンシーベースのクリエイティブラーニングを行うこととなった。そのため、すべての教師に対してファシリテーショントレーニングを行った。また、非認知能力に焦点を当てたファシリテーションを支援するEdTechの開発を政府が支援している。それらのEdTech企業の一つであるClassDoのCEOのChiew氏が、シンガポールの教育の現状シェアと、ClassDoのデモを行う。
 
※参加者はノートパソコンを持参してください。

⑥組織からコミュニティへ

・嘉村賢州(東京工業大学リーダーシップ教育院特任准教授・「ティール組織」解説者)
・井尾さわこ(YoubeYou株式会社代表取締役社長。みんなの会社化を実践)
・金野美香(有限会社人事・労務 ヘッドESコンサルタント。『コミュニティ経営のすすめ』共著者)
・鈴木利和(価値共創コミュニティのエコシステムを耕したい人)

・モデレーター 田原真人(参加型社会学会理事)
近代社会は、長期的な計画を立て、組織的にそれを実現するという方法を確立してきました。その方法で達成したものがある一方で、人間らしさとは何か、幸せとは何かが問われる状況になり、組織をコミュニティ化していく動きが始まっています。その取り組みの先端にいる4名をゲストに迎え大喜利形式のパネルディスカッションを行います。

通常講義

さくらA教室

10:00-11:00 ⑦学びの目的づくりと場づくり

松榮秀士(まつえしゅうし)( PaKT・統括/同志社SI) 

『小中高生のための大学院 Coda school』 『村・留学』 『同一空間型エコシステムのマナビノバ』 私は、学びの環境づくり、学びの目的づくりを2010年より、13年間に渡って進めてきました。さらに、現在大学院でも研究しています。 学ぶ目的を持つことで、フィールドが輝き出す。学ぶ目的づくりに対するデザインについて考えてみませんか。
11:30-12:30 ⑧日々のモヤモヤを地方政治から変える

南雲由子(板橋区議会議員(無所属)・アーティスト)

どうせ自分の一票で変わらない…しっくり来る政党がない…。ニュースを見ていると、政治には期待が持てないと感じるけれど、実は市区町村区議会や都道府県議会から変えられる可能性があります。身近だけど全然知らない区議会がどんなところで、これから私たちはどう関わるのか。現役ママ議員と考えます。
13:00-14:30 ⑨コミュニティ経営ってそんな簡単じゃないけど本当にやります?

井尾佐和子(YoubeYou株式会社 代表取締役 アトリア代表) 

自身はデザイナーからディレクターへ、そして自社事業でプロデューサーとして昇華していく中で、表層的なデザインから心のデザイン、そして社会のデザインと対象物も変容していきました

その中で、大きく変容することになったのが、実は自分自身の在り方、そしてそれに紐づいて組織のあり方でした
つまり結果的にいわゆる自律型に振り返ってみると、向かっていったのです

そんな目指したわけでもなく、憧れたわけでもなく、結果的に、変容していったコミュニティ 「アトリア」の実践を紹介しながら、ナラティブなストーリーを軸に「自律型組織」とは?を皆で対話してみたいと思います
14:30-15:30 ⑩参加型社会の鍵となる「Agency 」とは?

田畑智子(D&S EdNet LLC 代表 筑波大学大学院博士課程在籍)

研究者で起業家やっている田畑と申します。私の研究とビジネス、この2つを結ぶテーマは、参加型社会の鍵となる「学習者のagency 醸成」です。さて、「agency 」ってなんでしょう?古代西洋哲学を源流とした、領域横断的な大きな概念である「agency 」をみんなでときほぐし、考えてみましょう。
【注意】講義内容は、参加者と講演者の気分により予定なく変更されることがあります。
16:00-17:00 ⑪「やりたい!」を引き出し「できた!」に変える。

武藤 紗貴子(株式会社人と音色 代表) 

行動分析と支援の工夫、理論&実践セッション。 発達特性のある子どもたちの音楽教室「ツナガリMusic Lab.」をはじめ、誰もが自分らしく挑戦できる社会「挑戦のユニバーサルデザイン」を目指して活動する株式会社人と音色 代表 武藤 紗貴子による講義&体験型セッションです。 応用行動分析(ABA)の理論に基づく支援を、現場での活用事例を交えながら学びます。

さくらB教室

10:00-11:00  ⑫山手國弘『地球の全宇宙的アウェアネス』1992/01/30 講演映像・上映会

いま地球上では、インターネットを誘導体とする大変貌が進行しています。この<超人生サイバーライブネット>大潮流によって、人間をはじめ地球上の万物は生/死と時/空を超えた全宇宙構造の関係をもつようになり、<宇宙人生ライフスタイル>が顕現してきます。その核となる宇宙観を今から50年以上も前に見出し体現化した山手國弘が25年前に『地球の全宇宙的アウェアネス』について講演したビデオを上映いたします。 

★多くの人に影響を与えた社会思想家であり瞑想家であった故・山手國弘氏の、貴重な映像が発見されました。25年前のものですが、現在、確認されている唯一の映像です。全編180分のうちの60分を上映します。
11:30-12:30 ⑬コミュニティ経営のすすめ

金野美香(有限会社人事・労務 ヘッドESコンサルタント)

ES(人間性尊重)の考えを柱に、多様なつながりのもとで事業と活動の両面を動かし、地域社会の課題解決・新たな価値創出に取り組む持続的な経営のあり方を「コミュニティ経営」と言います。わたしたちがこれまで向き合ってきたさまざまな中小企業でのコミュニティ経営実践例をご紹介しながら、これからの時代の新しい組織のあり方・働きかたについて、お話したいと思います。
13:00-14:00 ⑭場とつながりの大冒険~コミュニティ・ティール組織・パーパス・ソース原理などなどをざっくばらんに

嘉村賢州(東京工業大学リーダーシップ教育院特任准教授)

今となってはティール組織の人となってしまっている私ですが
15年前に場づくりの専門集団場とつながりラボを設立して以来
・人がどう自分の人生を輝かすか?
・人生で縁のある人とどう出会い関係を深めていくか?
・対立・しがらみではなく化学反応になる集団作り?
・ティール組織をはじめとする進化型組織?
などなどを探求し続けてきた15年間でした。
そんな探索の日々をご紹介したり、今現在何を考えているのかなど
ざっくばらんにお話ししたいと

いまのところは

考えております。
14:30-15:30 ⑮「新しい視点で学校教育改革=組織的授業改善を進める」 ~技(スキル)の視点、リスキリングと学び方の視点、ライフ・シフト理論の視点~

小林昭文(㈱AL&AL研究所 代表)

テーマ「新しい視点で学校教育改革=組織的授業改善を進める」 
~技(スキル)の視点、リスキリングと学び方の視点、ライフ・シフト理論の視点~
〈目次〉
「組織的授業改善の5つの問題点」
「解決案1=授業者スキル」
「解決案2=担任スキル」
「解決案3=権限によらないリーダーシップ理論」
「解決案4=イベント型学習から日常的OJTへ」
「解決案5=自己マスタリーを高めるライフ・シフト理論」
講義に参加する人は、事前にこちらの動画を視聴してから参加してください。
https://www.youtube.com/watch?v=XDwx75VbHpw
16:00-17:00 ⑯対話と内省を軸とした学習デザイン

後藤正樹(コードタクト代表取締役)

公教育では授業で、企業での組織開発で内省と対話を軸に、個の力をみんなで高め合う「学びの場」を創ることをしています。

これまで、分からない→分かる、できない→できるの困難さは、根性で頑張るか、職人的な講師のスキルで行っていました。その困難さを内省と対話の基盤を作ることで型化し、誰でも再現可能な状態にしたいと考えており、その取り組みを紹介します。

中央セミナー室

10:00-11:00 ⑰DNWN私たちの参加型のカタチ

わたしたちの参加型のカタチ
異なる3人の女性起業家がめぐり合い、3ヶ月後には壮大なプロジェクトが動き始め、
そして今日、あなたは仲間のひとりになりたくなってしまうだろう。

※日本語/英語2言語で行う講義

デトロイト・名古屋・ウーマンネットワーク(DNWN)

・Meagan Ward @ Detroit Femology Inc.
・北奈央子@東京 株式会社ジョコネ。
・鈴木世津@名古屋 ヒューネクスト株式会社

どこにいても私たちはつながれる時代に生きていて、あとはどれだけ互いに語り合い、違いを喜び合い、学び合い、共に前に進むかだけです。わずか3ヶ月前に巡り合った私たちが結集して、誰もが起業して夢を実現できる場所をデジタルとリアルに設立します。すでに「入居したい、リソースを活用したい、出資したい」というたくさんの賛同者が現れています。動き出したら止まらないという状況とは?現状を全て語ります。みんなもおいで!そして共に実践しましょう。


11:30-12:30 ⑱人と世界をつなぐ MUSVIの「窓」

阪井 祐介(MUSVI株式会社 代表取締役)

ソニーでの24年間の開発を経て製品化された、距離の制約を超えて人と世界を〝リアル〝につなぐテレプレゼンスシステム「窓」とMUSVI(株)の空間接続ソリューション事業。国内外での導入事例を通じて、本質的に個が主体となる新しい社会、パラダイムの兆しについてお話させていただきます。
 
※セッション終了後、大講堂に「窓」の体験コーナーを設置します。
13:00-14:00 ⑲箱からの脱出
近代とは「箱」を創る社会運動だった。次の世界は「箱」から抜け出る社会運動だ。


橘川幸夫(参加型社会学会代表理事)


橘川幸夫は、1972年に音楽投稿雑誌「ロッキング・オン」を創刊、1978年に全面投稿雑誌「ポンプ」を創刊し、参加型メディアを開発しながら参加型社会を目指してきた。1995年からのインターネットという人類の新しい大地に突入し、2019年、世界を覆った新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の爆発的拡大の中で、これまでの社会活動が一時停止する中で、新しく出会った人たちとアフターコロナの、新しい生活意識と方法を模索してきた。現在、そうした経験を踏まえて、新刊の刊行準備中だが、その内容を語る。


14:30-15:30 ⑳中長期の未来を現在でプロデュースする「Futurist(フューチャリスト)」カルチャーで、"失われた30年" に終止符を打つ

高橋翔(Sho T)(Futuristコミュニティ Founder)

50〜100年先の未来まで仮説・洞察し、現在にバックキャスト・プロデュースする集団として、「Futurist(フューチャリスト)コミュニティ」を形成しています。俗に言う "失われた30年" は、中長期への投資やコミットメント、意思決定、リソース配分ができなかった結果と考え、それらをいかに可能とする時代を創れるか、をテーマに活動しています。

最先端の各分野からメンバーが集まる分野横断型で、各々がバックキャストするFuturist活動の相互支援やFuturism探求の視察・企画・PoCを実施しており、コミュニティ内の活動シナジーがきっかけとなって、Web3.0の産学研究PJ「C3F」なども生まれています。

「未来は “待つ” ものではなく “歩む(創る)” ものである」を掲げ、イノベーターからマーケットまで、抽象レイヤーから具体レイヤーまでを数珠つなぎで繋げる体系化も行っています。 今回は、Futurist(フューチャリスト)のコンピテンシーはもちろん、それがなぜ必要なのか? 「社会のレイヤーにFuturistが不可欠になってきている」提起をしたいと思います。

なお、事前に以下をご覧いただくと良いかもしれません。
Futuristたちの想定する5年後〜50年後までのトーク
https://www.youtube.com/watch?v=gYrRQJp-GkU

なぜFuturist(フューチャリスト)コミュニティが立ち上がったのか?
https://www.youtube.com/watch?v=vyW_EyEBkoc
16:00-17:00 ㉑AIは個人の手のひらに戻るか?

妹尾泰隆 (Sta)((株)Bit192 代表取締役)

2010年代以降、AIはすっかりアカデミアやGAFAMと呼ばれるような巨大IT企業のものになっていました。

しかし80年代から00年代後半にいたるまで、AIはアカデミアでは忘れられた存在だったのです。その間、一所懸命にAIを研究していたのは将棋やストラテジーゲーム、アクションゲームやロールプレイングゲームなどのゲーム産業、そしてそれに隣接するCG産業の「コンピュータマニア」な人々でした。

GPUの性能向上とオープンソースコミュニティの努力によって、2021年からAIの再コンシューマ化の潮流が始まりました。

エージェント型AIのような次世代、AGI(汎用人工知能)と呼ばれる次々世代のパラダイムが注目を集める中で、AIが再びコンピュータサイエンスや、趣味をもつ個人の手のひらに戻るかもしれない時が来ています。

インタプリタビリティ(AIの非ブラックボックス化を行う分析)など、メインストリームの報道ではまず知られていない近年の先端AI研究の流れをプレゼンテーションしつつ、これから日本人の世界観でリードしていけるAIの世界をつくるにはどうしたら良いか、みなさんと考えたいと思います。

図書館セミナー室

10:00-11:00 ㉒身体性が変わるとクリエイティブ力も変わる?実感体験型ワークショップ

宮崎要輔(一本歯下駄GETTA開発者)

一本歯下駄GETTAでのトレーニングをはじめ、独自のトレーニングで世界最高峰の舞台で戦うアスリートのパフォーマンスをあげる宮崎要輔氏のワークショップ。 その理論は、間や型、文化資本、身体感覚の二重構造をキーワードに、日々の日常へのまなざし、認知の変容によって、情報量を変えることにあります。この身体の変容を、クリエイティブや仕事現場に活かす体験をするのが本ワークショップです。
11:30-12:30 ㉓学校外でつながりながら学び合う

江川和弥(フリースクール全国ネットワーク代表理事)

日本では、フリースクールは、不登校の子どもの学びばとされています。私たちは、自分のアタマで考える学びを大事にしています。私たちの学びは、自分で考えて行動してゆく。失敗も成功もなく、ただひたすらに、試行錯誤してゆきます。楽しく生きる学びの延長にある学びとは何か。子ども中心の学びについて、一緒に考えてゆきます。
13:00-14:00 ㉔あなたが知らない図書館データベース活用法~書く前に調べるための超便利技を一挙ご紹介~

仁上幸治(にかみ・こうじ/図書館サービス計画研究所代表)

モノを書くには文献調査が欠かせない。しかし文献調査の方法を学生時代にちゃんと教えてもらったことがない人が多い。昔からレポートの書き方を教えられないままに授業では次々と課題レポートが出されるので、学生たちはGoogleとコピペばかりの自己流テキトーレポートを提出し続けるばかり。これでは手順や形式の練習にならない。結局、大学は報告書・企画書の類がちゃんと書けない卒業生を世に送り出し続けることになる。ここに日本の情報リテラシー教育の弱点が象徴的に見て取れる。打開する道はどこにあるのか。参加者同士で深堀りしてみませんか。

内容
1)社会人向け文献調査法ミニ講座

サーチエンジンだけでできることとできないことがある。効果的効率的に調査を進めるには図書館とデータベースを活用するのが一番だ。社会人向けに、即効役立つ便利な文献調査の基本技を紹介する。

2)図書館員向け文献調査法指導講座

図書館員が社会人にどう教えるか。教え方を教えてもらったことがない初任者に指導法のコツを伝授する。

3)情報リテラシー教育をめぐる対話

社会人と図書館員の交流の中で、日本の学校教育と社会教育における情報リテラシー教育の弱点を明確化し解決法を考えなおす。
14:30-15:30 ㉕AIツールで楽しく英語を学ぼう

滑川海彦(著作、翻訳業)

英語を学ぶ目的は英語文化と日本語文化のインタフェースとなること。語学知識はもちろん必須ですが、コンテキストの把握がそれ以上に重要。文化、歴史の知識が不可欠です。またここ1年ほどAI翻訳サービスの能力はめざましく、現在ではプロの生産性ツールとして欠かせないものになっています。

この講義ではAIツールの利用法と人間側に必要な能力を英日、日英、いくつかの具体例を通じてご紹介します。



16:00-17:00 ㉖WebUIで無料体験するgenerativeAI

竹越和貴(ひっちゃかメーカー)

2022年からクリエイティブなAIが巷をにぎわせています。しかし、PythonをPCに導入するのは大変、サブスクばかりでお金がかかる、そもそも訳が分からない…と二の足を踏む方も多いのではないでしょうか。

今回の講義では、Webサイトにアクセスすれば使えるAIを一挙にご紹介します。しかも全部無料! お絵描き、画像加工、シェダー作成、音楽作成、ChatGPTなどの文章作成、3Dモデル作成などをPCやスマホでさくさくできるようになります。

もちろん無料なだけにお試しコンテンツもいくつかありますが、それらを組み合わせて私が普段どのように活用しているかもご紹介します。
実践的な使い方を知って、あなたもgenerativeAIを楽しく使いこなしましょう!
(コンテンツはぎりぎりまで変更の可能性があります)

交友館セミナーB

13:00-14:00 ㉗図解コミュニケーション」への招待

久恒啓一(宮城大学名誉教授)・力丸萌樹(専修大学非常勤講師)

図解は「全体の構造と部分同士の関係」を表現することができる表現方法です。「文章と箇条書き」に汚染された世界から、全体知へ向かう武器を身につけよう。
14:30-15:30 ㉘人生100年時代を生きる「倖せ学」入門

久恒啓一(多摩大学名誉教授)・都築勲(武蔵野大学非常勤講師)

人生100年は、「ャリア3期・人生6期の」人生観で乗り切りろう。青年期・壮年期・実年期・熟年期・大人期・仙人期。公人・私人・個人のトライアングルで倖せをつかもう。
16:00-17:00 ㉙著者になる―「よむ・かんがえる・かく」技術

福島哲史(NPO法人知的生産の技術研究会・理事事務局長)・猪俣範一(NPO法人知的生産の技術研究会理事)

人に役に立つ情報を、人にわかるかたちで、生み出すこと、それが「知的生産」です。「読む技術・考える技術・書く技術」入門編。

ブース出展

青海エイミーの「占い」部屋

『ジミー』の著者が、「占い」の部屋を開きます。本当の占いではなく設定です。ブースに私と10分座り、5分(から10分)でまずは言いたい事(「占って」ほしいことでもいいです)をお話しください。残り時間で、私がそれについて思ったまましゃべります。なんとなくしゃべりたい人などお待ちしてます。サインもします。

開催時間 13:00-14:00
※希望者が多ければ、時間帯を増やします。
 
「占い」予約フォームはこちら

ワクワク循環ラボ

ワクワク循環ラボでは、高校生、大学生メンバーが中心となりイベントの企画•運営を行ったり、社会人メンバーが、社会をよりよくするさまざまな「企て」を行ったりしています。 メインイベントである「ワクワクシェア会」では、全国各地、学生から大人まで様々な背景を持った人々が、自分のワクワクしたことを未来フェス形式で発表しています。 こちらのブースでは、次回の「対話会」のお知らせを行います。「対話会」では、映画や小説などの作品を鑑賞して、そこから芽生えた気持ちや想いを対話していきます。みなさまとお会いできること、楽しみにしております。
深呼吸旅行社 2023年春ツアーのご紹介

深呼吸旅行社はコロナ禍で開催されていた深呼吸学部のスピンオフ企画「旅する深呼吸学部」として生まれました。 単なる観光ではなく、現地に行くからこそ出会える人から直接お話を聞き、その土地でしか出来ない体験をする。 2023年春ツアーは「カニを食べて原発廃炉を知るツアー@福井県三国町」を開催予定。 ブースではそのツアーの魅力をご紹介をいたします。
山手國弘 『創業夢塾 ライブ』販売

戦後が生んだ稀有な社会思想家であり瞑想家であった、故・山手國弘氏が1990年の初頭に行ったレクチャーのライブ・ドキュメントを販売します。
山手國弘氏は毎日20時間の瞑想生活を行いながら、思想実践家として様々な現象に影響を与え続けてきました。“創業する者は夢をみているような状態で成功していく”として、企業家を集めて語った内容をおさめたのが『創業夢塾 ライブ』です。現在、入手困難となっていますので、ご興味ある方はお早めにお買い求めください。

※未使用の本ですが、1990年初頭に発行したものなので、経年劣化している部分があります。状態をご確認のうえ、ご購入ください。
石花ワークショップ&道場

石花ちとく(いしはなちとく) 石花師/ロックバランシング研究所 石花・所長

【ワークショップ】
終日・出入自由 石花(いしはな)は、石を置く、その上に石を立てたり積んだりする、純粋素朴なアートです。 海外のロックバランシングも盛んですが、私たち日本人が日本で楽しむロックバランシングとして名付けた「石花」は、和の美を意識しています。 決して難しくなく、誰にでもできて、心から癒される、単純な石ころ遊びとも言えるでしょう。 一度、石ころを立ててみれば分かります。 素材の純粋さ、石がピタリと静止する快感、立てた本人も不思議で仕方ない石花アート。 石が見事に立ったとき、素に戻っている自分に気がつきます。そこに石花の癒しがあります♪

【石花道場・ちとくと勝負!】
随時 石花ちとくと対戦者がひとまず1個立てる⇒立てた石を交換⇒先に立てたほうが勝ち!
ありえる楽考

自分にとって意味や価値を感じられることに時間やエネルギーを使って日々充実しています!という方!話しませんか!!

そういう生き方を応援しあうコミュニティ同士が応援しあうコミュニティを主宰しています。

あ、こんなことやって何か意味あるの?と思いつつ、器用に周囲の期待や要望に応えているうちに忙しく毎日が過ぎることにそこはかとなく疑問をもつものの生活するためには仕方ないじゃない、人生こんなものでしょという方も大歓迎です。

コミュニティのメンバーも最初は、そんな感じでした。

なんだろう?それ って気になって目を留めたことにきっと意味があります!
萃点探究

山口千咲

悩んでいることはありますか?萃点探究は、そこにある宝を探しに行くことです。

悩みはなぜ起こるのか? 自分が意識できること(顕在意識)と、できないこと(潜在意識)の境目を動かしているからなんです。 シャーマンなら「世界がその夢を見ている(ドリーミング)」というでしょう。あなたの悩みは自分ではないものが見る夢が変わったからなのだと。 ワークでは、これまで潜在していたものを浮上させるお手伝いをします。境目の動きを知り、悩みのタネから夢の芽が伸びていくのをご体験ください。当日のブースからのお知らせはこちら

場所

公益財団法人 大学セミナーハウス

〒192-0372東京都八王子市下柚木1987-1

・京王線北野駅からバス10分
・JR八王子駅からバス20分
・京王相模原線南大沢駅からバス20分
 
詳しくはこちらをご覧ください。

日時と参加方法

会場参加・オンライン参加お申し込み
会場参加の方には、書籍リストの中から先着順で2冊をプレゼントします。
①前売チケット 3000円
②当日チケット 4000円
③オンライン参加 3000円
④パーティー参加券 7500円
①+④セット 9000円
※①、②、③の参加者には、29講義の録画を後日配布します。

その他のお申し込み

蜃気楼大学ブース設置
2月18日 9:30~17:00
ブース設置チケット 6000円
チケットのお申し込みはこちら
協賛参加
2月18日 9:30~20:00
協賛参加券 100,000円
チケットのお申し込みはこちら
ボランティア募集
会場設営やイベントを盛り上げるためのボランティア募集します。(学生歓迎)
ボランティア申し込みはこちら
宿泊申し込み
大学セミナーハウスに直接お申し込みください。
サイト:https://iush.jp/plan/
予約 :042-676-8511
事務局
デジタルメディア研究所
電話 :03-3760-2775
メール:yoshiike@demeken.co.jp
事務局
デジタルメディア研究所
電話 :03-3760-2775
メール:yoshiike@demeken.co.jp

参加者交流Facebookグループ

蜃気楼大学の参加者・参加予定者の交流が始まっています。
どなたでも無料で参加できます。
様子を見てみたいという方も、ご気軽にどうぞ!

主催団体

一般社団法人・参加型社会学会
橘川幸夫
代表理事
田原真人
理事
平野友康
理事
高野雅晴
理事
高野雅晴
理事